駅前に街ごとつくって、その中に人生を謳歌するための高齢者住宅をつくります!
大手不動産会社の野村不動産はシニア向け住宅・サービスの開発企画・運営する新会社
「野村不動産ウェルネス」を設立し、(仮称)船橋プロジェクトと名付け、新船橋駅前にあった広大な跡地に、今年10月開始予定の高齢者専用住宅を併設した、街全体のプロジェクトに乗り出します。
駅前にあった17ヘクタールの工場跡地に約1,500戸の住宅に加え、商業施設、医療施設、保育施設を備え、道路と5つの公園・緑地を配置し、新たにこの街に住まう住民だけでなく周辺地域にも貢献できるような街づくりをおこなうとのことです。
その中に、レストランや大浴場、フィットネススタジオを備え、健康重視なサービスを提供するサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)をつくります。(こんなところに入れたら素敵ですね)
サービス付き高齢者向け住宅という言葉をご存じでしょうか?
介護業界の方なら、おわかりかもしれませんが一般の方は聞き覚えがない方も多いかもしれません。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは、「高齢者住まい法」の改正により創設された介護・医療と連携し、高齢者の安心を支えるサービスを提供するバリアフリー構造の住宅です。
この制度は、高齢者が安心して生活できる住まいづくりを推進するために制定されました。
この制度をつくろうとした理由の一つに、高齢者がアパートやマンションなどの賃貸住宅を借りようとしても大家さんや管理会社が、契約期間中に自宅で倒れたり認知症が出現して生活が維持できなくなることを懸念して、賃貸契約が簡単にできなくなったことです。
この制度であれば、緊急時にも対応ができるしくみがあるので、住宅を管理する側でも負担が少ない中で賃貸ビジネスをおこなうことができます。
さらにくわしく知りたい方はサービス付き高齢者向け住宅の文字をクリックするとPDFに説明が載っております。
サ高住は、少子高齢化の日本の中で需要が見込める土地活用として、2013年の法改正以降、急激に増えていきました。
一番サ高住に力を入れていた企業は、学習雑誌で有名だった「学研」の子会社の「学研ココファン」です。
「学研ココファン」のサイトで確認すると、現在82棟の運営をおこなっておりますので、サ高住の中は最大棟数のような気がします。
現在のサ高住の登録状況は以下に掲載しました。↓
サービス付き高齢者向け住宅の登録状況(H29.3末時点)
5年近くで合計6,633棟216,680戸まで一気に拡大しました。
サ高住は施設ではなく、あくまでも住宅なので介護が常に必要な方には適さない住宅ですが、特別養護老人ホームが要介護3以上という条件になってから要支援1~要介護2の方たちは、別の施設などを検討しなくてはならないので、その受け皿として利用されることもあります。
医療法人などが建てたサ高住などはいざという時に医療機関と連携し、早めの受診につながるなど高齢者の一番心配な部分をサポートできるところもありキャンセル待ちで入居を待たないといけない所も一部ではあります。
終の棲家ではありませんが、プライべートも保てるのでお元気な高齢者には適した環境かもしれません。
ちなみに今回の(仮称)船橋プロジェクトも、近くに船橋総合病院や保健福祉センターがあり、緊急時の対応もサポートしてくれるそうです。
やはり異業種の大資本の名前が知れてる企業がまた登場してきました!
野村不動産ウェルネスは今後10年間で40棟、合計5千戸の供給を目指します。(さすが大手の大資本はスケールが違います‥)
入居者へのサービス内容がとてもハイソサエティな感じがします
同じグループ会社の野村不動産ライフ&スポーツと共同開発したエクササイズプログラムを入居者に提供しますがサービス料などとして11万円ほどだったり、入居者の活動量や血圧の情報をITで見える化し、本人や家族が運動の成果を共有できる仕組みにしたり、管理栄養士がバランスの良い食事を提供します。
素敵な老後を過ごすには、ある程度の資金が必要ということでしょうね。
さすが大手異業種の野村不動産は、価格帯はだいぶ上げて参入されるみたいなので、多くのサ高住の営業妨害をしないという優しい配慮がされております。(とかいいながら、他のサ高住の会社がガンガン買収したりするかもしれません‥)
日本は人口減少の流れが止まりません。
今後市町村がある程度の人口を維持して存続するには、他の市町村から人を奪ってくるしかありません。
「ふるさと納税」で各市町村同士で、税金を奪い合いをしていますが、他の市町村から自分の市町村に何十年か永住する約束することで 車一台プレゼント!みたいなばらまき合戦が始まるのは、もうすぐかもしれません‥。
仁義なき戦い-市町村編
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
今の職場もう限界・・・ツクイスタッフの介護資格を持ったキャリアアドバイザーに相談下さい!
“介護業界で待遇のいい所をお探しの方へ” (こちらは中高年の方も大丈夫です!)