「 法改正 」 一覧
-
-
来年度の介護報酬改定は、0.5%台前半の幅で引き上げる方針です!
前回の介護報酬改定は引き下げだったので、今回は少しだけ光が見えてきました! 前回の介護報酬引き下げで、ヘルパーの事業所を畳むところが私の知っている事業所でもいくつかありました。 ケアマネが仕事をする居 …
-
-
ガラガラの介護福祉士養成学校に留学生が急増、理由は入国管理の在留資格に「介護」が加わったため!
介護業界で働くためでなく、日本に長く居れるための入学している可能性があり‥ 在留が目的であっても、せっかく資格を取得したなら、一度は介護業界で働いてほしいものです‥。 介護の国家資格である「介護福祉士 …
-
-
宮城県が特区を申請して、介護福祉士の外国人受験資格を緩和する方針です
特区ではなく、日本在住の外国人は受験資格緩和していただきたい 宮城県は、経済連携協定(EPA)に基づく介護福祉士の国家試験で、県内に在住する外国人の受験資格を緩和する国家戦略特区を申請する方針を固めま …
-
-
介護保険と保険外サービスを組み合わせる「混合介護」の拡大は先送りになりました!
介護業界が少しでも収益を増やすことができると思ったのですが‥。 政府の規制改革推進会議は、介護保険と保険外サービスを組み合わせる「混合介護」の拡大を先送りすることにしました。 当初は混合介護の事業者向 …
-
-
あっという間に、介護サービス利用の自己負担3割が可決されました
2017/05/27 -法改正
3割負担だと、あえてサービスを使わないという選択をする方が増えますね 所得の多い高齢者が介護サービスを利用する際の自己負担を来年8月から3割に引き上げることを盛り込んだ介護保険法などの改正法が、26日 …
-
-
EPAで来日した東南アジアの介護福祉士が、施設以外に在宅でも勤務できます
東南アジアの皆さん、日本の介護業界を助けてください! 厚生労働省は2017年4月より、経済連携協定(EPA)に基づき東南アジアから来日した介護福祉士が訪問介護に従事できるよう準備に入りました。 これま …
-
-
厚生労働省は育児と介護の地域の困りごとを総合的に対応する窓口を作ろうとしています
育児の相談も含めた地域包括支援センターを作るってことかな‥ 厚生労働省は2017年度、育児や介護など地域の困りごとを総合的に対応する場所を全国で100カ所整備します。(目標を数値化までしています) 介 …
-
-
2018年介護保険改正の検討内容は、ケアプラン有料化や土日祝日の包括開所などです
少しずつ検討内容がわかってきました‥ 2018年介護保険改正を検討する社会保障審議会介護保険部会において、厚労省は以下の内容を検討しています。 1.ケアマネジメントの利用者負担導入 2.小規模多機能型 …
-
-
もしそうなったら、現在の高齢者を支えるための負担になるでしょうね‥ 現行制度の介護保険は、利用できる年齢は65歳以上です。(特定疾病と言って、末期がんなど指定されている病気の方に就いては40歳以上でも …
-
-
介護・福祉事業所の倒産が過去最高 介護報酬引き下げが原因か!
景気は良くなったが、介護事業所の倒産は過去最高ペース 東京商工リサーチがまとめた2015年1~9月の高齢者福祉・介護事業の倒産件数が前年同期に比べ42.5%増の57件だったことがわかりました。 昨年1 …