「 月別アーカイブ:2018年08月 」 一覧
-
-
結局介護人材は外国人頼み、2020年までに1万人のベトナム人を受け入れます
介護人材の世界は、アジアの方たちが主流になっていくんでしょうね‥ 政府はベトナム政府と同国からの介護人材の受け入れ拡大で合意し、政府は1年以内に3000人、2020年夏までに1万人の数値目標を設け、ベ …
-
-
経済産業省が提唱している「仕事付き高齢者向け住宅」ってなに?
2018/08/23 -サービス付き高齢者向け住宅, 管理栄養士, 高齢者雇用
サービス付き高齢者向け住宅は知っているけど、仕事付き高齢者向け住宅ってなに? 介護施設などで高齢者に仕事をしてもらい、社会参加を促すことなどをコンセプトにした経済産業省が提唱しているのが「仕事付き高齢 …
-
-
正社員に時給で賃金を支払う企業が出てきました! 残業代をちゃんともらえる会社って結構少ない気がします。 私ですか? もちろん、残業代をもらわずにせっせと残業していますよ。 正社員は月給制、時給制は非正 …
-
-
いい評価と認定されても、給与が高くないと人は集まりにくいです‥ 厚生労働省は2019年度から、人材育成や職場環境の改善に取り組む介護事業所の認定制度を始めます。 キャリアアップの仕組みや休暇取得、労働 …
-
-
自治体が奨学金を払って、留学生を介護の学校で学んで町で働いてもらおうという取り組み
どこの町も高齢者が増えているのに、介護の人材が足りていません 北海道東川町は、介護人材を確保するため外国人留学生への奨学金制度の新設に乗り出しました。 同町にある北工学園旭川福祉専門学校と連携し、留学 …
-
-
介護職の求人倍率は3.5倍、全産業は1.5倍なので、どれだけ人手不足かがわかります
最近、介護施設に行きましたが外国人の方が多く働いておりました‥ 日本と母国の賃金格差をうまく利用していただき、外国の多くの方が介護職員として働いていただけることを願います。 今の日本は介護が目指したく …